2011-04-29

130 All Star

初めて履いたコンバースのALL STARは、申し分なく爽やかなスカイブルーでした。家族の誰かの持ち物だったようで子供の足にはちょっと大きすぎましたが、見つけたとたん一目で気に入り、嬉々として毎日履くようになりました。日常の全てにおいて反抗的、もしくは反骨的な意思表示を行う機会を待ちかまえている年頃にとって、行儀よく革靴を履くクラスメートを尻目にスカイブルーのコンバースで学校に通うのは、それだけでロックスターになったような気分でした。

北方圏では、冬の間はスニーカーなど決して履けません。春が来て、雪と氷が去って乾いた地面が出てからです。スカイブルーのスニーカーは軽快な春歩きのシンボルでもありました。

それから何代ものALL STARを履きつぶしてきたのですが、反骨精神を持たなくてもよいとされる世代になってからはほとんど白のスニーカーでした。靴の色が人生の一大事だった頃の気分に戻ることはないとしても、春到来を祝うためならブルーのスニーカーをまた履いてみたい、と思っています。

2011-04-24

129 How Green Is My Valley

わが机は緑なりき。

モンステラとアイビーは今年も新芽を伸ばしています。年々、いっそう好き勝手な方角に伸びていくので、机の上は彼らに占拠されつつあり、ここでPCを開くのも遠慮しいしいです。

わが不屈のミントは、残念ながら地震で倒れて水が干上がったため、枯れてしまいました。ベンジャミンは寒さに倒れてしまいました。しかし、今年は背が低くて丈夫なセダムとひょろりとしたオリーブの苗が新たに加わりました。

「緑/Green」は色の名前でもあり、「植物」なるものの名前でもあります。考えてみると、他にそんな断固たる色はないような気がしてきました。「オレンジ色」のように、特定のものに形容を借りた色は別として。どうでしょう?

2011-04-19

128 Liberation

One day during a long conversation (over some wine) I found a new paradoxical truth;

"To be true to yourself, is to be free from yourself"

I don't dare to explain this as I'm not even sure if this makes sense in the first place. It's a whimsy remark from a slightly intoxicated mind. But one thing caught my attention.

Not "Free Yourself"---well that's wonderful in its own way---but, "Free FROM Yourself".

The words flashed onto me because it would fit me. Then from what exactly I gotta be free? I don't know. But it reminds me of a definition of "Time";

"To see the present, is to be free from the past or the future"---a riddle in the immortal masterpiece "MOMO" by Michale Ende.

2011-04-16

127 Magical Mystery Tour



So Spring comes here.

After the quake my sense of time has changed. I don't care what date is the day but I count time like "1 week after the quake", "10 days after", "3 weeks after the day". This makes me really tired because in this way time passes desparately slow. Day is long, week is sadly long, and month is hopelessly long.

But suddenly I see the change of the season. Suddenly flowers of all colors jump out from the quiet ground or from the dark solid branch. Now bunch of flowers are spreading themselves and pushing each other loudly. Amazing. Only a few weeks ago we were freezing and gasping in a wintery wind. 

Always a break of a new season is a time of change, but nothing is so gorgeous and ambitious like spring openings. It's a magical mystery how you wake up in one morning to see this feast of colors starts. It's a triumph only seen in spring time.  

2011-04-10

126 Officyclopedia

Henri Cartier-Bresson, McCann-Erickson Agency, Madison Avenue, New York, 1959

今、本業そっちのけで作りたいもの、Officyclopedia―会社版Wikipedia。
社内のプロジェクトやドキュメントマネジメントを効率的に変えましょうという「社内wiki」ではなくて「社内Wikipedia」

会社の中に存在するありとあらゆる人間と物事が、淡々と整然と解説されているウェブ百科事典。何でもいいのでWikipediaを見てみて下さい。ジミ・ヘンドリクスを調べたら、マイルス・デイヴィスにつながります。会社の中でもこんな風に、人、組織、出来事、歴史、記録、それに関係するものとキーワードをリンクさせた上でそれぞれを十分に調べられるツールが必要ではないでしょうか?

こんなに複雑な世界で、誰でも編集できて、世界中273の言語で使われていて、商業目的でもないWikipediaが成功しているのだから、Officyclopediaならもっと簡単です。社員向けなら3ヶ国語くらいで十分でしょう。

もちろん、「それは何ですか」「それは誰ですか」と質問するといつも隣のデスクの人が答えてくれるのなら、百科事典などなくてもいいのですが。そんな幸運が誰にも用意されていることはありません。

組織の中にはきっちり定義しがたいものがある、と反論があるかもしれません。でも一つの会社より世界の方がよっぽど不可解で定義しがたい事柄に満ちています。Wikipediaにも当然限界はありますが、こんな世界を概ねうまく切り取っているように見えます。

もしOfficyclopediaが実現したら。「あんなものは暇な人間のネットサーフィン」と言われるか、あるいは「きみは会議の前に見てこなかったのか、不勉強だな」となるか。その中間くらいに仕上がればちょうど良さそうです。

2011-04-09

125 Albert Einstein

いぶし銀の肖像写真シリーズ


ではなくて、

アルベルト・アインシュタイン博士です。偉大なる科学者は、こんな肩の凝らない機知に富んだ言葉を残したことでも有名です(と、最近知りました)

「私は将来について悩まない。すぐにやってくるから」
「どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか」
いいこと言うなあ、と気軽に思える身近さ。

「想像力は知識よりも重要である。知識に限界があるが為に、想像力が世界をとりまき、発展を刺激しつづけ、進歩に息を吹き込みつづけているのだから」
事もなげに語っていらっしゃいますが、読むほうは簡単でも、こんな壮大な言葉、まず言えません。

「不可能なことを行うのは、私にとって一種の楽しみだ」
ウォルト・ディズニー

「私は、何度も何度も失敗した。打ちのめされた。それが、私の成功した理由だ」
マイケル・ジョーダン

「世の中は、君の理解する以上に栄光に満ちている」
G.K.チェスタトン

「およそ、人は幸福になろうとする決心の強さに応じて幸福になれるものだ」
エイブラハム・リンカーン

「人生は10段変速の自転車のようなもの。誰もが自分が持っているものの大半は使っていないのです」
チャールズ・シュルツ

著名で偉大な人はほとんど名言を残している一方、名言を残す人が著名で偉大とは限らないはずです。バスケットの神様やミッキー・マウスの産みの親、合衆国大統領にお目にかかることはそうそうなくても、「いいこと言うなあ」と誰かの一言にふりかえることは、必ずあります。でも肝心なのはそれが発せられた場面や背景に関係なく、言葉だけ取り出しても十分意義のある、いい言葉であること。ジョーダンもディズニーも全く共通点のない世界にありながら、お互いの言葉を取り替えても成り立つのではないかと思えるくらいの普遍性があります。

アンディ・ウォーホルの言葉に「人は誰でも生涯のうちに15分間だけなら有名になれる」というのがありますが(誰もそれを証明したりしないのはいいことです)、それならきっと「人は誰でも生涯のうちに名言をひとつやふたつ、生み出すことができる。それが15分間も続くとは限らないが」。

著名であろうとなかろうと、自分と気の合う名言をいくつか見つけておくのは愉快なことです。アインシュタイン博士の言葉の中でいちばん気に入ったのは、

「人生を楽しむ秘訣は普通にこだわらないこと。普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ」

2011-04-03

124 Raga Hemant

Talking about music, I have another discovery that is worth tellng. Every time I post my writings, it's either the things I know or I feel. But this time I'm talking about the thing I've never known.

Couple of days ago I discoverd an Indian classic music "Raga Hemant". All the information I got was the title which means "late autumn(when days are most comfortable in India)" and that it's played by the Indian instrument Sarod and Tabla. 

I never knew them of course. But the music is so beautifully exotic and has a subtle and magnetic allure. First it reminds me of the sound which we might hear in the yoga class or oriental spa, but it's beyond them. With limited knowledge I can only sense that this has a fine structure and sophistication.

I search for more information as well as the words to describe it. Always my curiosity and imagination drive me to a brand-new quest like this. It's a joyful time. However this is tough. I don't think I can get a grip of the theory of Indian classical music, its instruments and the musicians. I don't even try it within only a few hours of Sunday afternoon.

So I'm talking about it but I don't finish the story. The thing I would tell is that I was so fascinated with the music and the fragmentary knowledge that I hope to share.

-Sarod is a string instrument meaning "beautiful sound" in Persian
-"Raga" means "color, beauty, melody" in Sansklit; it is one of melodic modes in Indian classical music
-"Raga Hemant" was composed by a legendary musician Allauddin Khan(photo)

and there is an amazing link between this new quest and my familiar tunes. Khan's student and renowned musician, Ravi Shankar (again I hardly know about these musicians), is the father of Nora Jones!

123 Dream Team


3rd April, Tonight in Brixton, London; "Richard Ashcroft, Beady Eye, The Coral, Graham Coxon, Primal Scream and Paul Weller come together to help those who have been affected by the recent earthquakes and subsequent tsunami in Japan."

Many UK and US musicians and bands appreciate warm welcome and passion for diverse pop music of Japanese audience. So is Mr. Liam Gallagher, who is a great singer but once famous for his real bad-guy rockstar style always drinking and fighting, stands up to gather most brilliant artists to give aid for a country where he enjoyed gigs. 

It's an incredible team to those who grew up in the golden age of UK modern rock. To those who have no idea about UK rock, I'd like just to put it in this way, simply it's like the Beatles and the Rolling Stones on the same stage.

This is just one of the many worldwide activities going on. But personally this is like a helping call from old friends.
http://smash-jpn.com/japandisasterbenefit/index.html

122 Lunchtime

光輝く高層ビルに朝から閉じこもりせっせと仕事をして、

お昼はiPodを手にビルの外、サーフ・ミュージックを聴きながら写真を撮り歩く。

SkyscraperGardenが並びたつオフィスだからできる、ちょっとした息抜き。