2011-08-29

164 Intelligence

 Anna Karina

I think it is the way people laugh that inevitably and brilliantly shows his/her intelligence. A cheerful, clear and honest laughter makes you believe that the person has refinement, good nature and good sense of communication, which I call is intelligence.

2011-08-28

163 Tiffany Blue


©Tiifany & Co.

アクアマリンにほぼ近く、わずかに緑がかった明るい色、ケンブリッジ・ブルーに一番近いと思うのですが、その色をTiffanyのシグネチャー・カラーのような青という意味で"Tiffany Blue"と一般に呼ぶのかと思っていました。その色が実は、同社が19世紀に創業した時から商標登録されていることを最近知りました。「Tiffanyのような色」ではなく「Tiffanyの色」というわけです。

Similar to aquamarine, but with a slightest greenish brightness, which I think is most close to cambridge blue, that the color is generally called "Tiffany Blue" because it resembles the signature blue color of Tiffany & Co., was my understanding. In fact it has been protected as a color trademark since its foundation in 19th century. The color is not "like Tiffany" but "the very Tiffany."

では彼らに倣い自分のアイデンティティたりうる色をひとつだけ決めるとしたら?好きな色はすぐに幾つか思いつきます。中でも一番好きな色を決めるのもそれほど難しくはないでしょう。自分ならネイヴィー・ブルーです。しかし、子供の頃はセルリアン・ブルーかスカイ・ブルーでした。数年前ならライム・グリーン。世紀を越えてとまで言わなくても、自分のライフタイム全てを象徴するひとつの色など、決められるものでしょうか。

So if you follow them and choose one and only color that idetifies yourself? You might probably come up with one or two of your favorite colors soon. It's not so hard to name the most favorite among them. Mine is navy blue. But in my childhood it used to be cerulean blue or sky blue. A few years ago it was lime green. It seems impossible to pick up one color to symbolize one's whole lifetime, not to say as much as over the century, doesn't it?

結論;
ある企業をつねに象徴する永久不変のテーマカラーをひとつ決めるのは、自分の人生に置き換えてみればどれだけ難しいことかわかる。

Conclusion;
Try to pick up just one color that embodies yourself in your own life. You'd understand how difficult it might be to choose one signature color that symbolizes one company always and forever.

2011-08-25

162 The Anthem

Oasis "D'You Know What I Mean?" 1997

1990年代終わり、ちょうど大学に入りたての頃、周囲ではUKロックが席巻していました。中でも”悪童バンド”Oasisの勢いは鮮烈でした。他にも好きなバンドは数多くありましたが、個人的にはこれほど幾度もライブに足を運んだバンドは後にも先にも彼らだけです。ロック史に残るとまでは言わなくても、英国のユースカルチャーには確実に足跡を残すであろう、有名なトラブルメイカーであり、稀代のヒットメイカーでした。

彼らの曲はよく「アンセム」と呼ばれました。今でもスポーツの応援歌という意味ではよく使われますが、いわゆる現在のPOP/Rockは、大多数のアンセムより個々のアーティスティックさ、多様さを競うようになったように思います。

わずか10年ほど前、音楽は単純でした。CDを買い、ひたすら聞き、MTVを見てライブに行く。その繰り返しです。ロックスターの影響はいとも単純にファッションにも及びました。彼らが好んで着用していたミリタリー風モッズコートは学生にはひっぱりだこで、大学構内がカーキ色で溢れかえっていました。

"D'You Know What I Mean?"は必ずしもNo.1に挙がる曲ではありませんが、当時は"Coolest thing in the world"でした。今では、まあ、同じ感覚には到底なれないのですが、ドラムは間違いなく最高レベルのcoolnessを備えた曲です。彼らの持ち味である(時に過剰なまでの)「ビートルズっぽさ」が、この曲では珍しく控えられてよりモダンさを発揮しています。人の表情もヘリコプターの滑らかな動きもすべて同じような質感、ちょっと独特の精緻な無機質さで捉えた映像も見事です。

"Coolest thing in the world"で通じるもの、それがつまり「アンセム」です。

2011-08-21

161 A Lady with Crochet

In one evening I was dining in a bagle cafe. I was reading an architectural magazine and began fed up with it. I walked up to the shelf and took a magazine full of Hollywood celebrity news.

Soon after a lady came into the shop and sat at table next to mine. She seemed to be in late 50's, small and plump. Her mussy black hair was without luster, her blotched face was dull, and her outfits were somber. Only her shoes were chic, but overall, she was unlikely a kind of person whom you're wiling to spend some time sitting next to.

I've lost interest in her and stopped watching her. I was back in the report of marriage and divorce of gorgeous people. Then I heard her voice ordering cafe au lait. It was clear and sweet, which would make anyone notice how she was careful about etiquette. It was charming in contrast to her appearance.

When I finished coffee and magazine, she was completely quiet. I gave her a last glance---and was surprised. She was listening to music with earphone from her shining mobile phone and engaged in some crochet. The thing she was knitting was not certain but something made of two different grey and rose pink. It looked less 'granny-made' and was a delicate work. The contrast between her unattractive look and sophisticated act was so vivid. I kept staring at her but she stayed calm perfectly ignoring me.

I felt even I could write her story. She, 'the dull granny' might actually be an arm-chair detective who was solving the case while knitting. She might possibly be an ex-Very Important Person who now off duty. I kept imagining like an ambitious movie producer after I left the shop.

Manwatching hardly makes fun these days, but keep watching, and you will find an unpredictable moment full of surprise and joy, from time to time.

160 Globe Trotter

I think I had better start planning my journey-in-late-summer-or-possibly-early-autumn. I have in my mind some ideal cities for my destination. Any of them will brighten up my vacation.

When I see many happy tourlists from entire planet, sometimes I can't help wondering if it is surely valuable for them to visit here, because I'm not so perfectly certain why my city attracts a great many people. Are you really enjoying my city? Isn't it much more comfortable to stay in your own in the middle of summer?  

Then if I go some city, the citizens would say to me, "Why do you come all the way to my country? Is there anything to see?"---this is exactly the question I was asked by a kind young man when I traveled Europe. He even recommended me to change my course to neighbor countries. 

For him it might have been odd if I chose the country out of many famed resorts to spend my vacation. It wasn't. I chose the place first and took a vacation. The difference is simple but significant. You have two ways of journey; one for resting yourself in a beautiful scenery and fine food, and other for questing whatever, going wherever you want.

There are double the reason to go round the globe.

2011-08-16

159 Finding Pixar

ピクサー・アニメーション・スタジオ。ジョージ・ルーカスの下で生まれ、後にスティーブ・ジョブスが買った会社。その生い立ちに違わず、徹底的に面白くインパクトのある映画を作り続けています。

もし自分が7歳や8歳で、ピクサー映画を初めて観るのだったらどんな感じだろうと思わずにはいられませんが、もしそうだったらウッディの玩具を欲しがって終わり、かもしれません。間違いなく、良い映画は対象年齢などなく何歳になろうと面白く観られるのであり、大人であるからこうして感想文も書けるというものです。

実は「ピクサーは子供向け」と遠慮していたのは自分の方でした。ところが数年前「ファインディング・ニモ」を見て、あまりの面白さに認識が一変しました。ニモはとりわけこの季節向けですが、他のいくつかの作品も含めて「何が面白いのか」をご紹介しようと思います。ピクサーの映画を語るのに通り一遍のあらすじだの、見所だのを紹介してもつまらないので、これらはまったく私的な観点で、何が自分にとって最も印象深く、記憶に残ったかという点に的を絞っています。

ファインディング・ニモ  (2003年)

「圧倒的に、ひたすら美しい海景と水と魚」
グレート・バリア・リーフのサンゴ礁から、シドニーの港まで、夕暮の海、朝の海、深海、轟々たる海流、クジラの棲む大洋、そして小奇麗な熱帯魚の水槽の中。ギャグも最高だけれどそれを抜かしてしも、並々ならぬ見事な海の映像だけで十分素晴らしい。おまけに主役は魚。擬人化してあるけれど、リアルな生態系の中で生きる小さな魚。広大な海と魚一匹のコントラスト。

モンスターズ・インク (2001年)

「秀逸なインダストリアル・デザインと企業ドラマ」
モンスターは今日も仕事に出かけ、子供の悲鳴をせっせと集め、それをエネルギー源に平和に暮らす―愉快なよく出来たアイディアをさらに魅力的に見せるのが「モンスター会社」のディテール。エントランスには受付嬢。役員フロアもあれば託児所もロッカールームもあり、新人研修もすればコーヒーも飲む。相棒も宿敵もいるし、企業秘密も陰謀もある。「ドア・ストレージ」のデザインは圧巻。

ウォーリー (2008年)

「洞察とスリルに満ちた近未来SF」
壮大で恐ろしいほどのリアリティを感じる近未来。ポップで美しく楽しげな宇宙の未来世界の陰で”楽園”が静かに人類を終焉に追いやっていくという、ここまでくれば立派なSFサスペンス。健気でクールなロボット達とともに戦い抜いた人類は無事に帰還するけれど。その後の希望も描かれているけれど、突き放したような徹底したドライな視点に呆然。


カールじいさんの空飛ぶ家 (2009年)

「想像を裏切る痛快な古典的ハードボイルド」
老齢の主人公は冒頭は杖をつきつき、階段も降りられず、家から一歩も出ない。彼が亡き妻との約束を誓い旅に出る―というヒューマンドラマは単なる序章。”旅の仲間たち”が増え、ロードムービーに転じてもまだ助走。本当に凄いのは南米の奥地で始まるインディアナ・ジョーンズばりの大活劇。緊張感あふれる敵との対決。派手なのにどこか抑制の効いたクラシックなアクション・ハードボイルド。

映画の”公式”テーマとしては、ファインディング・ニモであれば「父子の絆」、モンスターズ・インクは「友情と正義」、ウォーリーは「恋と冒険と環境問題」、そして空飛ぶ家は「夫婦の永遠の約束」、といった言葉に収まるでしょう。けれども”親子や仲間や恋人や地球環境が大事”というのは、ピクサー映画で、というより、ディズニーの映画ではいわば当然であって(子供たちにはそのメッセージを受け取ってもらえればよいのですが)、その上をゆくプロットの抜群の面白さ、キャラクターの緻密さ、リアルな雰囲気、それにほとんど一瞬も人を飽きさせないギャグとナンセンスの連続、これがおそらくピクサー映画の真骨頂です。

2011-08-10

158 "Patience, My Blue Friend"

White Birch has a coded message; "Meekness", that is, Patience.
ある人にある質問をしたところ、その答えはいとも簡潔に"Be Patient"でした。訳すまでもないというより、むしろ、うまく言い当てる訳語がありませんでした。

Patienceは日本語で「我慢、忍耐、辛抱、堅忍、頑張り」などと辞書にあります。随分と沢山の似たような言葉があるものです。それなのにどの言葉も当てはまらないのです。

その会話でのPatienceは、苦痛に耐えじっと堪えるという意味ではありませんでした。その人が意図していたのは「寛容、待つこと、気長さ」でした。いや、そもそもPatienceに当てられた日本語が間違っているのではないかとふと思ったものです。

耐える、我慢するとは何かの感情や意思を打ち消すことを指すように思います。しかしPatientの本来の意味は、打ち消すことにあるのではなくその先の何かを予期し、すぐには手に入らなくても寛容に待ち受ける、という姿勢を指すのではないかということです。幼い子供が何か欲しがり、大人はそれを与えたくないとき、日本語は「がまんしなさい」で通じるのでしょう。しかし英語で"Patience"と言ったなら、それは今は手に入らないが待ってみなさい、という意味になるのではないでしょうか?諦めさせたいのなら"Give up"と言えばよいのですから。

がまんする方には類語が沢山ありますが、嬉しい方にはあまりないのが日本語の不思議なところです。たとえば「幸福」は?同じ意味の日本語はあまり思い付きません。でも英語のhappinessにはbliss, felicity, well-being, euphoria, eudaimoniaと大勢の類語があります(あまり日常的でない単語もありますが)。

ですが、この比較言語分析が何を意味するかは本題ではありません。

"Be Patient"には、今すぐ何とかなるものではない状況を受け入れることへの否定的な感情を強いる意味も、当然含まれるでしょう。ただ、「忍耐、辛抱」といういかにも受身で抑圧的な言葉はまるで合わないように思えたのです。そこにはもっと軽く、単純で、前向きな意志の力が感じられたのです。

2011-08-07

157 Old-school

When I was in a primary school I spent 3 years in a old wooden schoolhouse which was perhaps one of the oldest building in the city. It was grand and beautiful with green courtyard and wisteria trellis where bumblebees scared us. The most unforgettable was the marvelously structured wood beam of the gymnasium. Before the school was rebuild to a new house, and it was just a few months before my graduation I had secretly scraped a bit of wood chip from the beam in memory of old house. 

Years later the high school I went was also a big old schoolhouse with more than a thousand students and about fifty teachers and staffs walking around. At that time I was absorbed in painting, and art room was my main hangout after class. It was located in a wing separated from classrooms and had a high ceiling, lots of plaster busts like Venus of Milos, Michelangelo's David, skulls of buffalo, and was filled with strong smell of oil paint. Again, the old building was reconstructed just before my graduation. The new one is designed to be bright and modern, too much modern, with a strange-shaped canopied entrance like a space station.

At university I was again studying in very much old buildings. The college was  a mixture of genuine classical architectures and just old worn-out builldings except for some science and high-tech laboratories. I enjoyed both of them, especially when exploring these old&new buildings in search for architectural  surprises (which was surprising only to a young, innnocent and ignorant sophomore.) Part of the old buildings were totally renewed after my graduation, but the ancient clock tower is still left.

I remember how I was fascinated at first sight by the decent stoic glass & concrete cubes in a futuristic campus when I was sudying at another university before. While I am a follower of modernism design, the school building is the only category that I accept the charm of old style.