2011-06-26

147 Green Destiny


ちょっと、考えすぎな話が続いたので、

たまには脱力で

どうやら、定期的にグリーンを撮りたくなる

撮ったら飾りたくなるので、

飾る(ここに)


見てもらえれば説明は不要ですが

言いたいことは、

  an effortless beauty.

2011-06-22

146 Z Coffee

東京・赤坂にお気に入りのカフェがありました。それほど足繁く通っていたわけではないのですが、赤坂に行くたびに立ち寄っていました。機会は多くないだけにむしろ記憶に残るお店でした。

木を多用した空間に吹き抜けの高い天井と、ロフトのような2F席が他店とは少し違う雰囲気でした。広々しているわけでもなく、狭くもなく、とりたてて美しいわけではなく、家具が素晴らしいわけでもなく、コーヒーはきわめて美味しく、静かで、気楽で、いい場所でした。コーヒー店にしては―というより、今やありとあらゆる公共空間において―珍しく、"Personal Space"を得られる店でした。

これには絶対的条件が2つあります。スタッフの存在感が押しつけがましくなく、いるのかいないのか分からないくらいであること。そして店の客がお互いに邪魔せず干渉しない空気を保てること。

Blogでもたびたび話に出している通り、Starbucksはむろん大好きですし、毎日行きますが、店舗のある場所と客層によって「雰囲気作り」の成否はだいぶ違うのは否めません。ある瞬間、その場にいるスタッフと店の客全員がある同じ感覚と気分で同時に場を「作る」、さらに言えば「演じる」ような瞬間があれば(幸運なことにたびたび遭遇するのですが)、そこで居心地のよいPersonal Spaceが得られます。

赤坂のお店は、この空気をいつでも味わえる場所でしたが、残念なことに先日閉店してしまいました。人によってPersonal Spaceを求めることもあれば、賑わいや喧騒をカフェに求める人もいるかもしれません。ただ、長年の経験から、カフェインは、人を「集団」より「個」の意識に向かわせる効果が強いと思います。

とはいえ、カフェの良しあしにこんな理屈を並べても始まりません。何を差し置いてもまずおいしいかどうか。雰囲気や空間はあとからついてきます。本当においしいコーヒーであれば路上で飲むのだって最高です。また開拓が始まります。

2011-06-21

145 Baby Shower

At this time last year was a record-breaking wedding rush (see #63 and #68). This year comes truly a baby rush!

I remember when my little niece was born and how small she was. I couldn't find her sleeping under a tiny blanket. Now she is 5 and performs Jumpin' Jack line-dance with my clumsy piano.

I remember when I was 1 year old though it's just a sight of sunny balcony. The memory turns much clearer when I was 2, and I remember I was fighting with other kids when I was 3.

The smaller the child is, the bigger their parent exist in the child's world. Babies always see the dads and moms as an embodiment of the whole world, with their eyes wide open, even when the only thing they do is crying, hiccups and sleeping.

So I don't think it wise to give iPad to toddlers when they're really small...but I don't know, it would make them more independent and curious about the wild wide world miles away from them.

Gifted photographer Sartorialist shows images on father's day. Congratulations to all who share the joy!

2011-06-20

144 Try not to listen

Advertisement of Bose Noise Cancellation Headphone.

Speaking of language, I have a strange wish; if only I could temporary choose to become illiterate to the language I use. If I could not understand the language it'd lose its meanings and turn to be a mere sound. Helpless? No it could be so helpful when you're surrounded by people talking loudly while you have to concentrate on reading contract, newspaper, or musical score.

Reality is, of course you cannot shut down your ability to understand (almost automatically) the language you're familiar with. Why do we have no option to control our linguistic sense and let ourselves go into another layer like sleeping? 

But no, we mustn't lose our emergency sensor anytime and it's the language that convey the information to save ourselves. (That's interesting because we rely on mainly a visual information in our normal life.)

2011-06-14

143 French

Copyright Yellow Owl Workshop, a fine design store in San Francisco

フランス語についてはずいぶん色々と教わったものですが、「どうもありがとう」を表す「Merci Beaucoup」からまず唖然としたのを覚えています。

問題は"beaucoup"/boku/、つまり発音はboとkuの2音しかないのに8文字も書かなくてはならないのです。なんと非効率な、と驚きつつ、「eauはoとよむ」「末尾の子音は発音しない」などのルールを覚えていくと楽しくなり、読まない文字まで単語に入れてしまうなんて、フランス語は何だか余裕のある言語だと思うようになりました。これが、フェーズ1。

フェーズ2、「男性名詞と女性名詞」でつまずく。Soleil(太陽)が男性で、Lune(月)が女性。Cafe(コーヒー)もChampagne(シャンパン)も男性で、Eau(水)は女性。Dimanche(日曜)もSamedi(土曜)も、Mercredi(水曜)も男性なのに、Semain(週)は女性。名詞の意味だけでなく区分まで覚えなくてはならない、なんと面倒な、と頭を抱えたものですが、あまり気にせず男性ならle、女性ならlaをつけてひとまとまりの言葉で記憶すれば十分だったのです(今思えば)。

そしてフェーズ3、動詞の格変化。人称と時制(誰が、いつ)によって動詞が微妙に変わるというありがたくない試練。ひとつの動詞を覚えるのに、人称×時制のマトリックスを全部習得しなくてはならない、なんと敷居の高い、と腹立たしく思ったものですが、実は恐れるに足りず。単語の半分は「読まない子音字」だったりするので、文字でなく音で聴いてみれば格変化もそう無茶なものでもなく、音のグラデーションのような連続性でできているとわかるのです。

そうして、世界一美しいといわれる言語の「音」に慣れていくと、

突如フェーズ4。フランス語が英語と混ざり出します。英単語をフランス語読みしてみたり、「yes」と答えるべきところ「oui」と言ってしまったり、この名詞は男性だったか女性だったかなどと考えてしまったり、フランス語で表現できない部分をついつい英語で、というあいのこみたいな言葉を喋るようになったり。

言語はかばんを持つことに似ていて、2つも3つもかばんを持っていると、家の鍵をどこに入れたかふとわからなくなることがあります。ちょっとそんな感じです。

2011-06-09

142 Breakfast at S

Fruits and egg is my ordinary breakfast.

But with a spoonful of wild blueberry and a great deal of chopped truffe in omelette, you know this is not ordinary. My friend and I cheerfully compared our dishes with Mr. Brule's smart breakfast at Penninsula. True nourishment lies in not only the food, but in the frank and lively conversaion over it.

Well, does anyone still say my diet is poor?

2011-06-08

141 Above Cloud

雲の上はいつも晴れ。

別にどうというほどのことはない、ピンボケの夕日ですが、このときは思わず窓際の席の人に頼みこんで窓にカメラを向けさせてもらったほど、美しい景色でした。飛行機の外といえば空、雲、太陽しか見るものはない、どころか、いつもそれに見入ってしまうのです。

空と太陽は、地上で見ていてもまあ同じかもしれません。
でも雲は絶対に違います。

地上では絶対に見ることのできない至近距離の雲。上昇する機体が雲を抜けて晴れ渡る瞬間、夜空の雲の隙間から見える地上の街の光、気流で揺れながら厚い雲の壁をすり抜けて進む翼、眼下に極地の雪原のように広がる雲海。その向こうに、さえぎるものもない青空と太陽。

そして同じ時間、すぐ隣の航路で同じように幾多の機体が飛んでいる筈なのに、他の飛行機の影さえ見えず、動くものは自分の機体だけという不思議な光景(飛行機の”車間距離”はよほど遠いのでしょうか)。

こんな原始的で圧倒的な景色を思う存分楽しめるのに、なぜ人は飛行機の外にあまり興味がないのでしょう?

2011-06-05

140 Il Trovatore

Again Verdi's masterpiece, again METopera, "Il Trovatore".

How could I describe this vendetta drama? Two brothers (neither of them know it) are killing each other and two women stand between them as a  sourse of obsession--- one for love and other for hate. Every one of them are blindly single-minded (if not egoistic) and their acts are passionate but somehow stupid. They never stop to think twice and rush to the tragic end.

It's ultimately a revenge drama, but there seems to be no plot, no conspiracy, no plan for assasination (so different from "Simon Boccanegra"). The four characters act with sudden impulse. What makes them chase their goal are fear, blind love and jealousy. For example the heroine Leonora dies for love with almost instant decision. It's surely noble, but not as emotional as the touching fate of La Traviata nor as fragile as innocent Ophelia.

With all the astonishing lack of sensibility (I thought opera must be something more solemn and intelligent) however, it's powerfully attractive with Verdi's rich and heavenly beautiful music. When the elaborate music meets the madness, in the rough gypsy camp or in the dark dungeon, it sparkles with tense and excitement. It's an odd but gorgeous entertainment.

*Supplementary comment: I even imagined that what if Leonora was truly a younger sister who had been hidden because Count family feared another curse to their third child...and the brothers never knew their sister...even so, it might be only a little trick in this great chaos.

139 Future

I get sometimes surpised and overwhelmed at how so many people wish to create stable plan for their future. And how they obey their own order and follow the To-Do-List to accomplish the masterplan.

I simply don't understand why they find the future to be easily materialized if they don't miss the steps previously decided and laid before them. Future is such an unpredictable thing and free from evaluation. If you imagine the vision of yourself 10 years after, the value would be changed in 10 years.

Life is not a solid architecture that needs a perfect masterplan. Life is a living thing that is unexpected, never be completed and will always roll  forward. Future is an extension of present days and not a fixed goal.

But having a dream and expectations for the future is another thing. It's not a masterplan but a source of power to brighten and strengthen the present life.

2011-06-01

138 Dandelion

最近書きたかったことはいろいろあり、「雨季のはじまり」か、「人間をBalance Sheetに例えると人のCapitalとはいったい何か」でなければ「類語辞典について」か、1週間迷っているうちに家を空けたため、何を書くつもりだったかすっかり忘れてしまいました。

はかない、まとまらない考え事を潔く消し去るのはこんな鮮やかな景色です。
近頃見なくなりましたが、たんぽぽはノスタルジーと新鮮さを同時に感じさせる花です。