2010-12-31

100 Up in the Air

"Up in the Air", 2009
100本目のブログはいたって普通に、面白かった映画をご紹介します
人間ドラマは「いろいろあって成長して、人生がすこし(時に大きく)変わる人間」を描くのが常です。そうでない作品も多いのですが、中でもこの映画は「いろいろあっても結局あまり変わらない」という結末でありながら、「変わらないこと」の停滞感よりも爽快感が残るという不思議な作品です。
主人公は企業に雇われて全国を飛び回る専門の「解雇宣告人」。仕事へのプロ意識は普通にあるが、生きがいは出張で途方もないマイルをためて「名誉ある乗客」になること。家族には興味がなく、家族を持つことは想像もしない。その彼が新人女性社員の研修を押し付けられ、彼女に現場の仕事を教えるための旅を続ける一方、出張で出会った女性とは気楽な付き合いを楽しんでいます。
仕事のベテランとして、一家の兄として、つかの間の恋人として、必要最低限の人間づき合いしかない彼でもいくつかの立場があります。彼が気づかないうちに、それぞれの役割は次第にはっきりと真剣味を帯びてきて、あるときついに彼を立ち止まらせ、人生を変える方向へと走らせます。
普通のハリウッド映画ならここで人生は変わるでしょう(それがハリウッド映画のいいところです)。ところがこの映画、確かに主人公は自身にも周りの人間にもいくつか変化を起こすのですが、結局は人生は変わらず、今までと同じ場所に立つ自分を確認して終わります。マイルをためるという生きがいも何だか(どさくさのうちに)達成してしまいます。
もちろん彼の心境にいくばくかの変化は訪れたでしょう。マイルをため終わっても、これまでと同じ生活を満喫できると判っても、さほど嬉しそうではありません。さりとて、この映画は「現実の人生はハリウッド映画のような奇跡はおきないのだ」と冷めた目で語られているわけではありません。
主人公が自分の殻を破ったのか、人生を変えたのかどうか見た目ではわかりません。変わらなくても構わない、人間性に欠けるかもしれないが、そういう価値観も良い、そういう捉え方もできます。少数派のタイプの人間に対する温かさをも感じられます。
逆に、たとえそう見えなくても、以前と同じことをしていても、人生が変わる瞬間が描かれなくても、彼は本当は大きく変わったのかもしれません。それはそれで素晴らしいことです。"l'essentiel est invisible pour les yeux" 「大切なものは、目に見えない」というサン=テグジュペリの言葉を思い出します。
映画の主人公は人生の大半を空の上で過ごし、空港を家と呼びます。サン=テグジュペリはもちろん著名な飛行士でした。空を眺めて生きる人々には、なにか特別な価値観があるような気がします。
Thanks for your support for this blog and A Happy New Year!

2010-12-30

99 Reindeer goes to island

So I went to an island, taking airplane, train, bus, cab, and boat. It's a resort island where people from various countries come to enjoy modern arts and fine architecutres, but in the middle of winter it is a quiet and tranquil place.

Sometimes we are asked "which do you prefer sea or mountain?" Everytime I answer that I take mountain because I like green woods and find no specific reason to like sea. But I got to know why people love sea. It's an infinite open space.

The island is famous for concrete architectures by Tadao Ando. Concrete wall, concrete floor, conrete ceiling, concrete stairs, concrete corridor, concrete everything. Even though I adore modernism I imagined that it might be like a prison cell.

No! it was beyond my imagination. Concrete is such an interesting material. It gives the richest effect to the architecture. It shows dramatically opposite expressions like ---massive but light, dark but light, cool but warm, heavy but smooth, solid but gentle, solemn but modern, all over grey but transparent as if it fades into the air and doesn't exist. I thought a city of concrete building that most of the modernism architect in 20th century dreamed would be possible if this material is properly used.

Thankful to the experience and discovery, I'm thinking I'll set next course to Chicago, Helsinki, Paris, Honolulu...

2010-12-23

98 Travelista

I gave up my original plan to attend my friends' wedding party because of my job. So I hardly could believe that I was told by my boss to take Christmas holidays. On that moment I came up with these destination list.

Chicago
A city that I've been wishing to visit for a long time. Legendary skyscrapers and streets that I'm familiar with through Craig Rice's works (ex. Michigan Avenue, State Street, Columbus Drive, LaSalle Street. When I read Martin Beck, the streets in Stockholm seem somehow so familiar to me as well.) It might sound odd but I admire Chicago streets where humor and irony live with, and the sky where Mies van der Rohe rose and Michael "air" Jordan flew.
Helsinki
Nordic countries always fascinate me with its highest sense of modern design. Staying in Copenhagen years ago I felt happy and comfortable as if I returned to home. My interest in Finland lies not in Moomintroll but in the context of the country which raised its culture between Sweden and Russia. And I'm sure I can find nice cozy cafe in all around Helsinki.
Paris
There's no need to describe Paris in your own word. "The most beautiful city in the world," those common words were all I could feel when seeing Paris. Forever will it be so. Paris is the miraculous city where you can be a part of its beauty. I always wonder why Paris is so special and was chosen to be a center of aesthetics in the world's history.
Honolulu
Although I gave up my plan I didin't lose my passion for visiting Hawaii for the first time. As a perfect tourlist my imagination keeps flying over the heavenly beach and the blue pacific ocean, from a dolphin watching to a tropical version of Christmas tree, and Waikiki sunset. It's lucky that we have places on earth that make us still dream.
London
My first journey was London simply because I liked Brit Rock when I was a kid. Now grown up, certainly I get more reasons to visit London again. I'd just quote from my favorite holiday movie "Love Actually" in which the UK Prime minister challenges to the President of U.S. with a funny objection; "We may be a small country, but a country of Shakespeare, the Beatles, Sean Connery, Harry Potter"---well, none of them from London.
Luxembourg
I didn't remember why this idea came up. I knew little about Luxembourg. I didn't know its location, its language, history, culture, politics, food, art, and legacy. But when I happen to know the nation, a rich and small nation in a geographic center of Europe, a center of European finance, and a monarchy with a symbol of red wild lion, I don't know why but Luxembourg firmly captured my interest.
Monte Carlo
Even if I cannot afford watching F1 race or casino games among billionaires I can see the country where Grace Kelly spent her life leaving all her Hollywood success behind. That's it? Yes, I think people should travel a lot with such easygoing purpose. In fact, might it not be enough if one can see the marvelous blue sea of Cote d'Azur?

In fact, I didn't chose any of these destination. Where to go then? The answer will be my next #99 post.

2010-12-21

97 Macchiato

A week ago I was assigned to an urgent project. Limited time, limited team as usual. After enormous discussion and struggle to find a reasonable goal I finished presentaion documents. It worked. Our team has passed the first trial of a hard negotiation that we will continue to face.

This is just the beginning so it's not time for a winning smile---but it is, for the merry Espresso Macchiato. It tells my joy better than my words.

"Macchiato" means "mark" in Italian. Yes I've surely started with good mark!

2010-12-06

96 Twist and Out

盆栽の心得はまったくありませんが、この大木を見上げたときには、ついつい「結構な枝振りで…」などとつぶやいてしまいました。

根元から太い幹がねじれて上がり、そのねじれた力が上方で一気に解放されて、枝が四方に気持ちよく伸びているようでした。

ねじれる、というのはあまりいい響きの言葉ではありません。大体の物はねじれない方がいいに決まっています。靴ひもや電気のコードやマフラーや人間関係はねじれない方がいいに決まっています。

が、ねじることで力が生まれます。ねじった次にその力を発揮できます。「ねじり」と「その力の解放」をテーマにデザインされたようなこの木の中で力が渦巻いているようで、なんだか面白くて目が離せませんでした。

2010-11-29

95 Lighting

a street in Copenhagen, early morning, December

写真では伝わらないかもしれませんが、これは今まで見た中でも最高にきれいだったイルミネーションです。いま街を歩けば精巧で煌びやかなイルミネーションをくぐって楽しめる季節ですが、それと対照的なこの地味な景色が「最高にきれい」と思えたのは、こんな状況でした。

思うに、イルミネーションは、自分の他に誰も見ている人がいないとき一番美しくなります。この時は休日の早朝でした。クリスマスのイルミネーションは、夜中、日の出の明るさの中でもずっと点灯し続けていました。クリスマスの、といっても通りを横切るライトに星がついている程度ですが、この光景は表情豊かで雄弁でした。それに開店前の人気のない建物の窓からも光が道を照らしていました。

誰もいないところで灯っているライトは、妙ないい方ですが、その場の主役になります。点けられているのではなく自ら輝いているように見えるのです。

またどこかで、明け方のクリスマスイルミネーションを楽しめないかな、と思っています。

2010-11-24

94 Clubbing

I believe this theme is perfectly wrong to talk about after my statement of "being a little bit healthier". Staying up all night, in a dark closed room, with smoke and alcohol---I like none of them. Still I sometimes go there because once I saw a perfect moment in clubbing.

It was a kid, a littel girl. A kid? In a club? I thought, and so did everyone. But soon we were amazed by her perfect coolness. She showed no interest in drunken and smoking adults around her. She seemed so plain, clean and chic. She was standing there alone just to dance to enjoy music.

I remember people praised her for its almost dignified manner. I don't know if she was a daughter of a famous DJ or a club manager, or just a youngest guest. What drew my attention was a fact that she knew how to enjoy music in clubbing better than anyone else in the room.

To me the image of the kid is like a symbol of clubbing. Maybe I go to club just to find out if I could be the one who really enjoy music like her.

2010-11-23

93 Cure

ひどく日に当たったので、日焼けで色が黒くなるだろうと思っていたら、赤くはれて痛んだ後に皮がむけて、色は変わらず跡が残りませんでした。その一週間後、結膜炎ができてしまいました。それが治ったと思ったら、今度はじんましんが発生しました。

メラニン色素がうまく機能しなかった(機能したなら皮膚が黒くなったでしょうから)、そして皮膚が紫外線をまともに受けてしまったとすると、いろいろアレルギーが起こるのも分かります。免疫力の低下とも言うのでしょうか。

仕事柄、疲労やストレスには事欠かないとはいえ、あまり誉められた話でもありません。誕生日にかこつけていうなら、「今後はもうすこし健康になる」と宣言してみてもよい頃です。 面倒がりでも続けられそうな、最も単純で手軽で(しかも無料の)健康法をしばらく試すべきかもしれない、と考えています。

(もうすこし長く)睡眠をとる。

マイク・ロイコならこう言いそうです。「睡眠をとるのが健康になる方法かどうかだって?じゃあ健康になるために病院で患者が何をしている?みんな横になって休んでいるだろう?医者がそうさせるんだから間違いないさ」

2010-11-12

92 Birthday

November 12, 2010, today's my birthday (As my readers might kindly remember this is also Grace Kelly's 81th birthday!)
I do not especially favor parties or gatherings, and I was determined not to plan to make others congratulate me.
So let it be. Let it happen, I thought.
It happened. From the beginning of the day I got many messages and cheers, photos and cards. My boss urged me to leave office early and go for a drink. My fellow worker presented me a huge moca cake with candle on it (funny thing is the shop staff misspelled my unusual birth name so I couldn't help laughing)
To be honest I don't know what is so special about birthday. We celebrate Christmas because Jesus is great. But we are not. Nevertheless, birthday is an anniversary when you can know that your relationships with people around you is so great.
Thank you so much.

2010-11-07

91 Owlcity

"Incredible. What am I doing here?"(Adam Young in Owlcity)

いささか内省的で夢見がちできれいな曲で聴かせるOwlcityのライブに行ってきました。友人のおかげで直前リハーサルにsneak inできたのですが、そこには曲のイメージ通り、いかにも寡黙でナイーヴそうなミュージシャンがいました。

が、本番開始すぐにその姿は豹変し、ミュージシャンは全身全霊で、熱のこもったライヴを繰り広げ、一人でオーディエンスを支配していました。うんと地軸が傾いた地球がぐるぐるまわっているような、大きな鳥が片方の翼だけで羽ばたいているような、何ともアンバランスな格好で跳び、ギターをかきならしながら、独特のオーラを放ち、歌にも手抜かりなし。

ライブやクラブで音楽を聴いていると、今その瞬間の音楽に集中することを思い出します。それとひきかえ、日常はいかに「あとさき」しか考えず「今この瞬間」を忘れているかと。

 "Keep your concentration here and now where it belongs."
 "Master Yoda says I should be mindful of the future..."
 "...but not at the expense of the moment. Be mindful of the living Force."

 (from Star Wars episode I)

Owlcityを聴きながら、自分の半分はひたすら音に聴き入り満喫していながら、もう半分の自分は妙に冷静に考え事なんかを始めていました。

2010-10-31

90 Word

"Even if we cannot meet, just the thought that you are here back in town do please me."

One of my old friend in hometown sent this message when I tried to meet but failed. These words are the most hearty one of those recently adderessed to me.

2010-10-26

89 Blog #2

年末までにあと12本の記事を書く、と宣言したところで、それで、何でブログを書いているんだっけ、という話です。

ずいぶん前に黒板が欲しいと書きましたが(まだ手に入れていませんが)、もし家に黒板なんて無用なものがあったら、思い付いたことを書いたり、描いたり、するだろうと思うのですが、このブログはそれと同じです。ほんの思い付きがIT技術のおかげできれいに画面に収まり、しかも黒板の落書きと違っていつまでも保存しておいてくれる。まさか公共空間に自分のアーカイブを持てる時代になるとは!と嬉しくなって熱心に書き始めた、落書きです。

しかしこの拙文にもいろいろとルールがあります。自分がとことん面白いと思ったことを書くこと。面白そうに書くこと。面白いと思ってもらえそうに書くこと。主観的にも客観的にも面白いというのは難しいことです。その方向にこだわりすぎると、下手をするとおそろしく内省的な文章練習になってしまいます。

でも、

確かNASAが、地球から電波を飛ばして、いるのかいないのか分からない地球外生命体にコンタクトを取ろうという、遠大で無謀で深遠な試みをしていたことがあったと思います(今もある?)。このブログだって無邪気に落書きを発信し続けていたら、未知の方角から何かが来るかもしれません。

未知との遭遇はさておき、すでに受信して頂いている方々に、いかに面白いことを面白く発信できるのか、このブログは考えるアンテナでもあります。(まれに、試験電波を飛ばすこともありますが…)

2010-10-13

88 Blog

Dear Readers,

I started this place on new year's eve. I do not intend to achieve anything in this little blog but always be happy to keep it. I usually focus on how enjoyably, not how many, I write. But I decided to challenge 100 posts by the day of the next new year's eve, meaning I will write 11 posts within 2 months and 2 weeks. No problem. And I also promise to retain sincere interest towards subjects I pick up, and my standard of quality of pics and texts.


Cordially thankful to you all for your encouragement,

Reindeer Records

87 Kids are Alright

モンステラが春から伸び続けていました。茎がどんどん伸び、葉が鉢植えを乗り越え、そのまま下に伸び続け、しだれ桜かコチョウランみたいになってきたところである日止まりました。下に下に伸びた葉に引っ張られて根が抜けないように、慌てて添え木をしたところでした。

ハイウェイを走っていた車がストップして地図を調べているみたいでしたが、そのまましばらく止まっているのかと思ったら、驚いたことに今度は猛然と、全く反対方向に伸び始めたのです。その勢いときたら、6ヵ月かけて伸びた”しだれ桜”と3ヵ月で同じ長さに到達したくらいです。同じ長さになったとたんその勢いはまた止まりました。くっきりと正反対に伸びてバランスを保った姿は、弓を引きしぼったかのようです。

ペパーミントも育っています。何かのオマケでついてきた「縁日の金魚」なのですが、水に差したら簡単に根を張ったので育て始めました。これまた天井知らずの勢いで上に上にと突進しつづけ、ある日重みに耐えきれず茎の真ん中から折れてしまいました。

さて凄いのはここからです。折れてしまった先端と、先がなくなってしまった茎を両方そのまま水に差していたら、片方は折れた茎の途中から自在に根を張り、何事もなかったように上に伸び続けています。もう片方は上に伸びる部分がなくなった代わりに、茎の下方から突然新しい葉が伸び出てきています。きっとまた伸びて行く先で茎が折れ、折れたところから根を張り、伸びてゆくのでしょう。

もうひとつ名前を知らない植物があります。これも伸びることは伸びるのですが、グリーンの密集地帯で育つすべを心得ているのか、縦というよりは横に、四方八方に、たいそうバランスよく伸びているのです。地味に、しかし気づいたころには上から地面が見えないくらい念入りに葉をめぐらしていました。(いろいろ写真を調べると、どうもバオバブの苗に似ているのですが)。

不思議なのはアイビーの枝。水の中で十分に根を張っていて、いつでも伸びてよさそうに見えるのに、春も夏も形を変えずに無言で過ごしていたかと思えば、なぜか秋に入ってから威勢よく新しい葉をつけているのです。遅咲きというのか、気紛れというのか。

教訓:植物がどう伸びるかは、植物にまかせておけばよいのです。

2010-09-30

86 Art

Nabeshima ware, a precious gift to power people of past era, tells a standard of what art should be, and could be.

i) art is beautiful.

Don't argue that it's a matter of course. Today there seems to be many of them which is praised not by its beauty but eccentricity. Then what is beauty? Simple. When the colour, shape, design and pattern is beautiful, it's beautiful. No need to be ambiguous.

ii) art is perfect.

Those splendid dish makers and designers must have been unyielding. They would spend as much time and effort as possible to achieve a perfect goal which never be truly reached, and in this tireless journey to perfection we will see the "Idea".

iii) art is proud.

We know artist is a human. Even if a work of art seems like a gift from heaven, the artist is dedicated to human kind, not to God. (God is to inspire them, not to order them.) Artist has reason to stand out to be admired by power people and common world. Besides these pride what else do they need to be motivated?

iv) art is unbreakable.

This is not the definition of art. But the fact Nabeshima ware was actually used to serve its own purpose is enlightening. Art in life or life in art, I should say. Such a great thing is you can put them into dish-washer and they might never broke!

2010-09-26

85 English

”使える英語”とはよくききますが、では、”使う英語”とは何?

紛らわしい表現やひっかけ問題にひっかからないようにする技術は”使える”かもしれません。が、実際のところ、英語を”使う”場面で、わざわざ紛らわしい話やひっかけをしようとする相手に出会うことはほとんどありません。当然でしょう、一刻も早く正確に用件を伝えたいのですから。もし意図的にひっかけようとしている場合、それに対するのは英語力の問題でなく、交渉事についての洞察力です。もしうっかり紛らわしいことを言ったのなら、過ちはうっかり側にあります。

まあ、そうも言ってられない状況に備えての演習なのかもしれませんが。

でも、「うっかり間違えそうなひっかけを含んだ4択の中から、この話者の意図を選べ」なんて場面は現実にはまずありません。写真を見て「丘陵だか山頂だかはっきりしないが、どっちかというと丘陵だからそれが正解」などという解釈をすることもありません。

TOEICの解き方なるものにも、やや違和感を覚えます。

ListeningもReadingも、「鉄則:先に問題を読んでから聴く/読む。無駄なところは読まない」などとあるのですが、やっかいなことに、その通りに解こうとすると逆に時間を取られるのです。どのみち時間は限られており、問題を前に読もうが後に読もうがあまり変わりはなく、むしろ最初から最後まで全体を通して話題を理解してから、落ち着いて問題を読む方が良いようです。

「どう来るか?」「どう質問されるか?」を気にしていては意識が散るだけ。おそろしく時間に追われるテストであるのは事実ですから、重要なのは集中力のみ。

古武術の本に「敵が右から来るか左から来るかを考えるのではなく、どこから来ても対応できるように、冷静に、自分自身にとって理想的なポジションとスタンスを維持するべし」というような言葉がありました。英語のテストだって同じです。

84 Scapula


これ、肩甲骨です。

人体骨格を描いてみたらこんなふうになるのではないでしょうか。頭蓋骨の下に背骨が伸び、鎖骨と肋骨と骨盤と、腕と足の骨。もっと単純に言えば、アタマと、タテ(背骨、手足)とヨコ(鎖骨と肋骨)。少なくとも私の認識はこんなものでした。見えない背中側の肩甲骨をすっかり忘れていたのです。

それならと、背中側を描いた人体骨格を眺めてみました。解剖学的知識のない目には驚くべきことに、アタマとタテヨコと骨盤以外に、何だか立派なものが背中についている、それが肩甲骨です。なんとなくアメフトの防具を思わせます。

トラやチーターの背中には動くたびに目立つ隆起がありますが、あれも肩甲骨。肩甲骨は湾曲し肋骨に沿って動く。それにより肩は前後上下に自在に動ける。ボクサーの腕は肩甲骨の動きで前に出る。肩甲骨は広範囲の筋肉と、骨盤とも密接に連携し上半身の要となる。

こうした知識もそれぞれ面白いものですが、何より、人体骨格の図のうしろ側に(忘れていた)肩甲骨を配してみたら、急に立体的な構造が目に見え分かるようになりました。それが何かって?自分の頭脳や発言がいまいちなときでも、自分の身体はつねに整った構造と機能を搭載した生体であることを、たまには覚えておいた方が良いように思うのです。

2010-09-20

83 Tweet-y

Previously (in the post no.82) I was chilling out with a noble and sublime idea about life. I turned round to find everyone had also wonderful time with coffee... no, with their familiar gadgets.

I don't remember from what time we were perfectly accustomed to the fact that modern people cannot live without mobile phone. People were handling and monitoring their machines while keeping conversation with their fellows. Tweeting, I guess.

Email allows us to "get back later" or "send whenever you like" but Twitter asks you "What's happening now?" Some might say it's an epoch-making device for sharing someone's wisdom at the moment it's uttered. I don't think so. It's funny because no one cares how absurd your words may be. I might tweet like "buy milk and bagle" or "gotta get up at 5am next morning, jeez."

It's rubbish.

But I sense it enjoyable. It's a nice simple exercise of writing in 140 words. And when it's uttered, it's becoming more like a communication of wildlife catching the fellow's roaring, growling or tweeting, which tell their situation and location. The problem is modern life is not so lively enough to release every monologue.

2010-09-19

82 Chill out

Chilling out at my favorite Starbucks terrace in one September evening I felt that summer has actually turned to autumn though it seemed hard to believe. To see the real huge things such as seasons and weathers or just a daily course of sunrise and sunset is to know things do change. Troubles are not easily solved but will turn to the next stage and never be the same.

2010-09-12

81 Dentist

12歳のときからの親友が歯科医師をしています。専門は摂食嚥下障害。簡単にいうと、怪我などにより口から食べ物を摂取できない障害をリハビリで改善したり外科的に治療する、とのこと。

12歳のときには一緒に新聞を作ったものですが、今は全く違う仕事に就いています。ところが、不思議なことに互いの仕事は多くを語らずともよく分かるのです。私は、あごの骨のレントゲン写真を見ても何も分からないでしょうし、友達は、ケイマン諸島法の投資契約を読んでもあくびが出るだけでしょう。でも相手が、何をしてきて、何を目指して、何を思って、何を経験し、今何をしているのか、それぞれの同僚よりも良く理解できるのです。しかも、12歳の親友同士が共有するような、最小限の言葉で。

大人になってからの親友とは、それまで記してきたダイアリーを読み合って互いを理解するようなものだとすると、子供のときからの親友は、最初から同じ一冊のダイアリーに書いているようなものです。めいめいが勝手に書き込んでいるのですが、いわば相手の歴史は自分の歴史でもあります。

先日Financial Timesに「よちよち歩きの幼児と優れたCEOの共通点」について愉快なコラムがありました。子供は知恵も経験もなしに、彼らなりに本能的に周りの小さな世界をマネージしているということでしょうか。

子供時代というのは、マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーションにおいてひょっとすると不思議な万能の力があるのでしょうか。大人は、それがあったことを覚えていられれば良いのかもしれません。

2010-09-09

80 Fire, Beer and the Skytree

At last our endless summer found it's way to exit. I don't miss it, but this summer gave me a nice little journey of boarding a ship over the Sumida river.

On the river bank I got warm welcome by these...ah, strange buildings. I might hardly believe that these are real architectures unless I myself shot this photo. They look like toys, which surely is a fine example of bold trials in creation.

But if I dare to challenge M.Starck with positive criticism...

One thing that troubles me is I can't see the golden thing as "fire". Imagine the sun, the star of burning fire, and if you draw the sun you will naturally paint it mixture of strong brilliant yellow, whitish yellow and vivid yellowish orange. Never gold. And why this great fire need to be laid down? It looks as if it's fading away before the wind. So rise!

Wait a minute, isn't it wonderful if the "Beer" headquarters office is instead crowned with the fire and the "Fire" hall is reversely designed as symbolic beer mug?

Now you see the famous Skytree at the left. Tree without branch. Tree without leaf. Oh! but if...

2010-09-04

79 Super Funny Furry Animals

どうぶつシリーズ。





"Hey, what are you lookin' at?"





This is 24-second-super-funny-animals. Really funny.
http://www.youtube.com/watch?v=1gZ0x8AVaBI

78 Horseback Riding

いま、大自然の中でなんでも好きなことができるとしたら?

-「失礼ですが、どこにいったら8月でも雪があるでしょうか。」
‐「北極なら。」とかかりの人はまずいおうとしましたが、わたしの母だということに気づくと、ぶしつけなもんくをおさえて、ていねいに、「ツークシュピッツェ山なら、ケストナー奥さま」といいました。

ケストナー「飛ぶ教室」のように、ツークシュピッツェ山の万年雪を眺めに行くのもよいですが、馬に乗って駆けまわりたいと思います。馬に乗って、野山や川や海岸や草原を走りたいと思います。つまりは馬と一緒に大自然のいいとこどり(砂漠とジャングル以外)。

正直、馬ってあまり愛想よくなさそうな表情に見えるのに、文句一つ言わずに人のために走ったり物を運んだり競争したり働きづめで平気なのは何故なんでしょう?背中に人を載せて、蹄鉄だの鞍だの付けられて、あっちへこっちへと言われた通りに動いてくれるのは何故なんでしょう?それが好きだからとしか思えません(聞いてみたいものです)。

2010-08-23

77 Simon Boccanegra

Verdi's "Simon Boccanegra" at the Metropolitan Opera House.

If you want to reach a genuine joy and excitement of art, one way is definitely to see the opera. This summer I came to believe it when I saw "Der Rosenkavalier", "Simon Boccanegra" and "Hamlet". Especially "Simon" was a perfect masterpiece.

Opera gives you a real art. No.1 the incredible singing voice. No.2 absolutly beautiful music. No.3 dramatic (sometimes too dramatic) story and script. No.4 elaborate costumes and stage. No.5 great act to play the dramatic role. No.6 highly-studious opera singers. No.7 the set of all these things.

You can just relax and sit back to enjoy them.

After all it's the voice. The voice given to a very very few people as a gift. In Simon, Placido Domindo's title role is so striking and deeply emotional that it created in me an unforgettable image of tragic king of Genova.

After all it's the music. Verdi's is magical.

After all it's the singers. They're not the celebrity-actors and actresses but rather the ever-challenging student of the music and act.

Frankly I don't like too much supernatural tragedy in opera like killing everyone on the stage, sacrifice for the love or young lady going mad. But Simon is a realistic drama of policits, war, conspiracy and separation of a family.

Realistic, but full of passion. (I think the energy in just one stage of opera is far beyond richer than mine in one year or two.)

Just take a look at Domingo on marvelous stage like Rembrandt's picture.
http://www.youtube.com/watch?v=ofRoCSFzHBk

2010-08-18

76 Review on Review

Cloudberry Jam "Providing the Atmosphere" (1996)
10年以上前に自分が書いたこのCDのレビューが、今もあるサイトに掲載されています。一生懸命誉め言葉をつなげただけの自制のないレビューに見えますが、その無邪気さがなかなか面白い発見でした

スウェーデンのグループの中では知名度はほどほど,とはいえこのクラウドベリージャムは音楽性の高さ,センスの良さは抜群で,フレッシュさとのびやかさがありながら同時に大人の鑑賞に耐える確かな力量を持っている。 」

大人の鑑賞という年齢に達していたかどうかはさておき。どこかで聞いたような文句を並べているのはさておき。本当にこう思っていたのだから仕方ない。

「2作目のアルバム『雰囲気づくり』は文句無しにおすすめ!ボサノバやジャズ,ギターポップにヒップホップまで,お洒落な音をほどよく取り入れ,しっかりしたボーカルとハーモニーが心地よい。ボーカルのジェニーの声は低めで,リラックスした澄んだ声で聴きやすい。どの曲もいかにも北欧らしいシンプルでキャッチーなメロディが楽しく,つくりこみすぎない印象が新鮮で,何度でも聴ける。すべて英語による歌詞は,日常的なフィーリングや思想や気持ちをすんなりと表現していて,さりげなく知的。」

実にふるっている。ここまで熱心に曲をすすめられたら聴いてみたくなる。音、声、楽曲、歌詞まで全てを誉めたい一心で、ずいぶんがんばって言葉を探してきたのが偉い。我ながら。 

タイトル通り,いい雰囲気のBGMとして楽しめるが,ただ単に「なごみ」だとか「癒し」だとかいうレベルではなく,ていねいに作られたセンスのよい音楽の幸福感がありのままに伝わってくる。」

「ていねいに作られたセンスのよい音楽の幸福感」という意味不明なものが、「ありのままに伝わってくる」のはすごい。何が伝わってたのか。でも本当にこう言うしかないものがあったのだから。

結局今でも、この作品への評価はこの言葉と全く変わらないのです。

批評精神は絶好調だったようで、ジャック・タチの『ぼくの伯父さんの休暇』には

ひと一倍大きな身体と長い手足を持て余すかのようなユロ氏。彼がいるだけで,とりあえず何か騒動が起こってしまう避暑地の日々。何を起こしても,何が起こっても,ユロ氏はどこまでも気ままにのんびりと,しかし楽しむことには好奇心旺盛。迷惑顔の回りの人だって,それなりにマイペースな海辺のひととき。それが,可笑しいのです。

監督(&主演)のジャック・タチは,せりふよりも集団のパフォーマンスと,妙にのどかなどたばたギャグで微妙な笑いを生み出します。その笑いはひっきりなしで休む間もないけれど,押し付けがましくはない淡々とした笑い。ジャック・タチの映画が唯一無二の個性をもつことを,納得できます。 」

UKロックのblur "Think Tank"には

「大人っぽく,一段とヨーロッパ的に,しかも中近東の音色を入れつつ,ときにすごくいいメロディを聴かせてくれます。自在に変化する才覚と,抜群のセンスの良さ,というblur音楽の魅力をまた実感。 」

マイク・ロイコのコラムには

「読み出したら最後まで止まらないこのコラムの魅力は,アメリカ社会に対する厳しい批判精神を核としていながら,それをきわめて上質の,威勢のよいユーモアによって愉快に描き出すことにある。まるで江戸ッ子の啖呵を思わせるような冴えた面白さは,時代を経てもまったく変わらない。」

Harry Potterの一作目には

「ひとつひとつのセリフ,情景描写,心理描写,笑いとホラーが混在するセンスにわくわくしてしまい,辞書を引くのも面倒なほどです(少しくらい分からない単語があっても気にせずに読めます。というより続きが気になって仕方がないので,辞書で中断するのが惜しいくらいなのです)。 」

コルビュジエ建築本には

「各建築家の講演を記録したものなので,すべて話し言葉で書かれている。そのため,内容が難しい部分でも比較的読みやすく,論点についてじっくり考えることができる。 コルビュジエに対する建築論のアプローチは,今なお多様であることがもっとも強く印象に残る。」

これらは批評でもなんでもなく、ただ好きなものを真剣に書いただけなのです。だから稚拙きわまりなく偉そうなこれらの文章は、音楽や映画や本の記録ではなく、自分の感覚の記録だから面白いのです。(ついでながら、北欧ポップスもユロ氏もコルビュジエも、今でも大好きです)

2010-08-14

75 Henry, the black-nosed cleaner

It happened like this.

I spent hard days in 2008 summer, caused by job circumstances, by subprime mortgage crisis ruling the financial industry.

I was too sad to enjoy shooting photo for a month or two. Then I met "Henry" in my old college when I was taking a walk around. He sat in a newly built, glass curtain wall office.

"Hey, isn't it too lovely for a college apparatus?" I thought, and I took this photo.
I remember the moment this lovely thing spurred me on to my camera. Shooting to me is like an instinct. When I really get interested or attratced to something, it will be a good photo (if I keep concentrating). When the object itself is less interesting, I naturally search for an angle, lightning or form which could turn it interesting. Taking photo is an attitude.

So I was happy that Henry could bring back a positive attitude to me. After I shoot this, things were getting brighter.

I wish I can always find "Henry" when I get sad and forget the attitude.

note: "Henry" is an UK made high-grade vacuum cleaner.

2010-08-09

74 "Perception"

真夏の太陽に照らされる景色が、あまりに色鮮やか過ぎて現実離れしてみえるときがあります。

ほとんどCG?
そんな写真を眺めているうち、くだらないSF映画のプロットを思いつきました。

ある日世界が突然に色彩を変えてしまう。というより実は人間の色彩認識が変わってしまうのだが、赤は緑に、緑はオレンジに、青は黄色に、水色が紫に、黄色は黒に、白は金色に、橙色は緑色に、突然すべての色が変わってみえてしまう。人間、大パニック。(注:ここで変わってしまうのは全人類なのか一部の人間なのか、たったひとりなのか、それによって映画の展開はずいぶん変わります。全人類だと妙に壮大な話になって、確実に宇宙人が出てきます。一部の人間たちだと、対立したりバラバラになったり助け合ったりしつつ、タイムトラベルまたは超能力ものに落ち着きます。たった一人の場合は、もう間違いなく陰謀もので、大統領とか、相棒になる犬とかが出てきて、最後はダイ・ハード。)

海は砂漠のように見え、朝か夜かもわからず、虹はどういうわけかモノクロ。そんな世界に変わってしまったら一歩踏み出しただけで酔っちゃいそうですが、そこは映画なので、なぜかだんだん適応してきてしまう人間。「でもやっぱりコーヒーの色をしたコーヒーを飲みたい!」(注:ビールでもウィスキーでもいいんですが)とがんばる人がいて、ようやく不思議の国から抜け出すと、今度は色彩の全くない世界に。それはいったいどんな映像になるのか考えてみましたが、どうも色を塗る前の塗り絵みたいな世界になるのではと思います。

これはこれでいただけないぞ、と思ったところ、起承転結の転はすぐにやってきて、今度は”ミダス王の色彩版”、つまり触れるものすべてが好きな色に変わりだす。最初は面白かったけれど、そのうち正しい色ってそもそもなんだったろう?と哲学的な疑問に迫られる。

一体この映画、どうオチをつけるつもりなのかと観客が呆れてこないうちに、万事都合よく元の世界へのつながりを発見。たとえば、もともと色彩のない透明な水とか、そういうものを手掛かりに。無事に戻れただけで別にいいのに、自分の不思議な体験を作品にして発表して大成功しちゃうとか、そのおかげで以前別れた恋人が戻ってきたとか、そんなエンディングも適当に加えてTHE END。

真面目に、知的に、夢の世界を描いた「Inception」を観たためか、ちょっと影響されてしまったようです(でも、考え付いたのはこんなくだらないSFですが)。

2010-08-04

73 Question Mark

You see sometimes the clouds really looks like something. This time I saw a perfect "?" in the sky. The reason I post this photo is not because I'm talking about the weather but because I'm feeling many "?" right now. I'm in a kind of problem; "How long does the situation continue?" or "Which is the way out?"

Question is severe. But Question Mark is funny. Being in a hard days, I never get tired of finding humors.

2010-07-25

72 Jar Opener

たちどころに瓶のふたが開けられる(らしい)こんな道具を、持っていれば良かったのかもしれません。

ジャムの瓶のふたがどうしても開かなくなりました。落ち着いて何度試しても無理。手のひらが痛くなってきたので、DIYショップで「コブラオープナー」という、何だか強そうな名前のゴム製の道具を買ってきましたが、全然無理。

でもあきらめるにはまだ早い。

それから30分間、ウェブで「瓶のふたを開ける方法」を読みふけりました。「瓶のふた」「瓶のふたが開かない」「瓶のふたの開け方」「瓶のふたを開ける道具」…笑ってしまうくらい、検索語が瞬時に出てきます。こんなにシンプルなことで、今この瞬間もきっと世界で何百人かは瓶のふたを抱えて困っているのでしょう。

解決策もシンプルでした。お湯を沸かします。瓶をさかさまにしてふただけ数秒間お湯に浸します。熱々のふたで火傷しないようにゴム手袋をはめて、名前は強そうなコブラでふたを挟み、回してみると、あっさりと開きました。

瓶のふたを開けるくらい達成感を味わえる仕事って、なかなかないですよね。

71 cf. post #70

If you have already read #70 post, please take a look at it.
If not, please read #70 first and come back here after.
This is Grace Kelly's one of the most famous portrait by Howell Conant.

70 Grace Kelly

"Grace Kelly", 1984 by Andy Warhol.

Stunning, beautiful talented and graceful Grace Kelly fascinated me recently. Actually I was fascinated with her since I was born, because, my birthday is the same with hers.

She is famous with its "cool beauty", but people probably know that doesn't mean she was not warm. We know her best with photos by Mr. Howell Conant, her trustful friend. I like his photos of Grace very much. In his book she is described as "sensual, funny and strikingly attractive all at once", and "natural and unpretentious". Maybe words never be enough to praise her but if I add one more, I think she was always honest and faithful. Honest to the camera, to her images which was taken, in the photo, or in the movies. I just think her magnetic eyes could always tell the truth and never lied to her feelings.

Andy Warhol's Grace Kelly seems to convey her iconic cool-and-chic image but (though I don't know about Andy Warhol much and the meaning behind this work) I still have in my mind that her honesty never fade, and her eyes are true to her fresh and lively humanity.

2010-07-17

69 Breakfast at G

日のうちでもっとも短時間ですませるべき(?)Breakfastに、実はいつも最長の時間をかけています。それは作って、食べて、片づけるまでが朝ごはんの楽しみだから。一日で最初の楽しみだから。
そういうわけで、自分で作らない朝ごはんには、だいたい違和感を覚えるのですが、ここは違います。

普段の食事と味わいが似ていることもありますが、自分で野菜を切り、卵を茹で、パンを焼き、コーヒーを淹れてテーブルについた、そういう感じがありました。

おいしい、おいしくない、ではなく(もちろん大変おいしいのですが)、親しみを覚える食事と、そうでない食事。店空間の良さもさることながら、自分の食べるものと自分との親和性が心地よい。そういう感覚で食べていると、間違いないのではと思っています。

68 Vintage Year

So this is really a vintage year for good news. Few weeks ago I wrote about 6 friends' marriages and soon I've got more. This is fantastic. If I am a winemaker, I'd say this is vintage year.

Of all the happy people, an old friend of mine invites me to fly across the Pacific to attend her wedding ceremony. Wonderful! This is just new to me. Seems to be a vintage year for myself, too.

Again heartiest congratulations and best wishes for 10 couples around me!

2010-07-10

67 One Fine Day

雨季の晴れ間の土曜日。
雨より晴れた夏がいいし、夏の後の秋がいいし、秋から続く冬がいいし、冬が過ぎて春もいい。
でも短い一年間で4回も気候が変わるのは、本当のところなんだかせわしない。もし選べるのだったら春と秋と冬の三季が理想です。
先日、家の中にいた1匹のてんとう虫を外に出し、今日ふと見たらまだベランダの壁にとまっているのを発見。ここに住むことにしたのかと思っていたら、夜はまたどこかに失踪。英語で"Ladybird"(聖母マリアの纏う赤いマントに由来するそう)、日本語で”太陽に向かう(天道)虫”、なんとも高貴でスケールの大きな名前をもらったものです。
水をたくさん飲む夏に備え、ガラスのゴブレットを手に入れました。ペットボトルの飲み口よりもっとガブガブ飲むために。それはもうガブガブ飲めます。水を入れたときのプリズムが見たくて、飲んだらすぐに注ぐ。注いであると飲みたくなる。500mlくらいはあっという間です。
ミントとバジルとアイビーとモンステラと名前のわからない植物が、どれも根を張り芽を出し葉をつけ、毎日勢いよく伸びています。食用ミントと食用でないミントが、どっちがどっちだかそのうち自分が忘れるのではないかと懸念。成長する植物を見ていると、(残念ながら)夏という季節も欠かせないようです。
意外な楽しみは、夏にクリスマスソングを聴くこと。"Sleigh Ride"や"The Christmas Song(Merry Christmas to You)"などオーソドックスな定番を。名曲は季節を問わず心地よいし、南半球に行った気になれるかもしれないし、ハッピーな気分で夏の鬱陶しさを忘れます。
季節外れ?NO,夏至を過ぎたら、もう北半球は冬に向かっているのです。

2010-07-04

65 Adele encore!

J'adore!
"Les Aventures Extraordinaires d'Adele Blanc-Sec"

Je ne sais pas comment dire mon sentiment en francais mais Je voudrais dire justement "J'adore!"

2010-06-29

64 Master

This used to be the office of our master of investment banking business.

「師」と呼びたい人々との出会いに恵まれています。
すぐれた人がすべて「師」ではなく、何かを教えてくれる人がすべて「師」なのでもなく、自分にとって「師」となる人とそうでない人の違いは、「師」自身が相手に対する掛け値なしの興味と好奇心を持って真摯に教えてくれているかどうか、にあります。

そんな人たちに、補助輪なしで自転車に乗ることを教わり、大学で学び、仕事の指針を教わりました。
毎週会う師もいれば、一期一会の師もいます。

「この人は師だ」と思う感覚を忘れたくないと思います。

2010-06-23

63 Love Actually is all around


I noticed that I have done only 3 posts this June. That's the worst record since I've started this blog (even in April when I hardly had a time to breathe, 7 posts were updated.)

I know the reasons of my laziness;

1. I had an operation on my eye, and don't feel like working with PC monitor very much.
2. I was busy and happy to send message to my friends who got married during this few weeks.

It seems this is a record year, as I've got letters of marriage from this March to June more than ever!

A schoolmate at university who became a charming doctor,
A friend at french language school who is an excellent secretary,
2 of my ex-colleagues who always cheered me up,
A friend of my part-time job at design studio years ago who share the true fever for the Beatles,
and A classmate of elementary school whom I still remember well.

I realized that love actually is all around me. I do wish to deliver my sincere congratulations to these happy brides and grooms!!

2010-06-16

62 From Fake Plastic Tree to the Joshua Tree 

「クリスマスツリーはほとんどFake Tree」と先日書いた時、Radioheadの有名な曲、"Fake Plastic Trees"が浮かびました。 あまり歌のタイトルになりそうにない言葉だったり、意味がよくわからないのに、その言葉でしか表わせないものを鋭く言い当てている、そういう曲名が好きです。想像力を掻き立てられるからです。 なぜか英国や欧州のロックバンドに多い気がするのです。

Oasisの "Champagne Supernova"
 シャンパンと超新星。さすが、おめでたい感じ。

Coldplayの "The Scientist"
 科学者?そんな曲があるなんて。

The Beatlesの "Help!"
 ありそうでない、こんなタイトルはビートルズしか書けない。

Underworldの "Beaucoup Fish"
 これはアルバムタイトル。英語とフランス語混ざってる。

こうした直観的で、不思議で、ユニークな曲名が得意なのは断然U2。
(曲がよいのはもちろんとして)。

短くて印象的なのから
 "One"
 "Stay(far away, so close!)"
 "Numb"
 "Vertigo"

詩のようなのも
 "Where the Streets Have No Name"
 "Sunday Bloody Sunday"
 "With or Without You"
 "City of Blinding Lights"

そして何より最高の、一番好きな曲名
 "I Still Haven't Found What I'm Looking For"
from "The Joshua Tree", 1987


 無敵。

2010-06-13

61 Star Alliance

このReindeer Recordsブログを立ち上げる前、ためしにStar Allianceという名のブログを作っていました。名前はもちろん世界一の航空ネットワークから。名前もロゴも、ジェット機のペイントもとにかく全てがかっこよくて、ただそれだけです。でもいくら好きでもブログのタイトルに拝借するのもちょっと気が引けて、またReindeer Recordsといういい名前を思いついたこともあって、このブログは公開しませんでした(サイトは残していて、”今日のMichael Jordan名言”とか、面白いガジェットの保管場所と化しています)

世界有数のブランド企業の名前って、どうやって決まるのかと思います。Star Allianceはこのグローバル(文字通り!)企業体のイメージをこれ以上ないくらい現しているし、言葉の響きの良さも格別です。

この写真、ジェット旅客機が3羽の渡り鳥みたいでなかなか素敵なのですが、戦闘機でもないのに実際にこんな接近して飛んでいるわけがない…(でも見てみたい)。

2010-06-07

60 Lilac

One of my, and my mom's favorite, lilac.

Flowers and trees grow forever so they seem a little bit bigger than the last time you see them. Street lamp never grow up, so they seem a little little little bit smaller than before.
Sometimes I feel that living plants, not the architectures, are actually creating the city. If you don't feel so, then think, in what time of the year your city is most cheerful, bright and energetic? Of course it's CHRISTMAS when people rush to settle thousands of trees all around the world. (you may say almost all the christmas trees are fake, but it doesn't matter.)

2010-05-30

59 Green Light

主義としてあまり私事は書かないことにしているのですが、貴重な経験だったので、少しばかり。

網膜にちょっとした変性が見つかり、治療のため左眼にレーザー手術を受けました。レーザーで網膜を照射してシーリングする(はがれてこないように押さえる)というものです。明りを落とした治療室の中、手術の間自分に見えるのはこの写真のようなグリーンの閃光だけでした。レーザーを照射するたびにグリーンの光が瞬き、なんとなく後頭部に刺さるような鈍い痛みがあります(灼熱感、という人もいるそうです)。でも痛みよりも、真っ暗な中でじっと動かずにこの光を見つめる体験が、何ともいえずシュールな感覚で、面白かったといえばいい過ぎですが、不思議な感じでした。

医療の進歩ってまったく素晴らしいものがあります。目にレーザー光線をあてて治療しようなんて、一体誰が最初に思いついたんでしょうか。

58 Paper Bag

スターバックスで渡されるおなじみの紙袋、資源ごみに分けようとして、ふと見てみたらこんなことが書いてありました。

You're holding something special.
A tasty treat. A thoughtful gift.
All inside a handy carrier.
Which becomes a lunch bag. A puppet.
A keep-it-new book cover.
A garden tool holder.
A "bring a few CDs over for dinner" carrier.
Unwrapped, it's a sketch pad. With handles.
So reuse it. Reincarnate it. Re-imagine it.
And when it's served its every purpose, recycle it.

あなたが持っているのは特別なもの。
おいしいもの。温かい贈り物。
どれも便利な袋に入っている。
その袋はランチバッグになる。指人形になる。
ブックカバーになる。
庭仕事の道具入れになる。
ディナーでかけるCDを入れておく。
広げれば、スケッチ用の紙になる。手提げのついた。
だから、もう一度使う。もう一度形を与える。もう一度想像してみる。
どんなことでも、何かの役に立つのなら、リサイクルする。


資源ごみに入れるようでは、まだ想像力が足りないわけですね。
ここまでいわれたら、どうしようかなと考えています。たしかにスケッチ用の紙はいいアイディアです。白いチョークや色鉛筆なんかが合いそうです。