2010-09-30

86 Art

Nabeshima ware, a precious gift to power people of past era, tells a standard of what art should be, and could be.

i) art is beautiful.

Don't argue that it's a matter of course. Today there seems to be many of them which is praised not by its beauty but eccentricity. Then what is beauty? Simple. When the colour, shape, design and pattern is beautiful, it's beautiful. No need to be ambiguous.

ii) art is perfect.

Those splendid dish makers and designers must have been unyielding. They would spend as much time and effort as possible to achieve a perfect goal which never be truly reached, and in this tireless journey to perfection we will see the "Idea".

iii) art is proud.

We know artist is a human. Even if a work of art seems like a gift from heaven, the artist is dedicated to human kind, not to God. (God is to inspire them, not to order them.) Artist has reason to stand out to be admired by power people and common world. Besides these pride what else do they need to be motivated?

iv) art is unbreakable.

This is not the definition of art. But the fact Nabeshima ware was actually used to serve its own purpose is enlightening. Art in life or life in art, I should say. Such a great thing is you can put them into dish-washer and they might never broke!

2010-09-26

85 English

”使える英語”とはよくききますが、では、”使う英語”とは何?

紛らわしい表現やひっかけ問題にひっかからないようにする技術は”使える”かもしれません。が、実際のところ、英語を”使う”場面で、わざわざ紛らわしい話やひっかけをしようとする相手に出会うことはほとんどありません。当然でしょう、一刻も早く正確に用件を伝えたいのですから。もし意図的にひっかけようとしている場合、それに対するのは英語力の問題でなく、交渉事についての洞察力です。もしうっかり紛らわしいことを言ったのなら、過ちはうっかり側にあります。

まあ、そうも言ってられない状況に備えての演習なのかもしれませんが。

でも、「うっかり間違えそうなひっかけを含んだ4択の中から、この話者の意図を選べ」なんて場面は現実にはまずありません。写真を見て「丘陵だか山頂だかはっきりしないが、どっちかというと丘陵だからそれが正解」などという解釈をすることもありません。

TOEICの解き方なるものにも、やや違和感を覚えます。

ListeningもReadingも、「鉄則:先に問題を読んでから聴く/読む。無駄なところは読まない」などとあるのですが、やっかいなことに、その通りに解こうとすると逆に時間を取られるのです。どのみち時間は限られており、問題を前に読もうが後に読もうがあまり変わりはなく、むしろ最初から最後まで全体を通して話題を理解してから、落ち着いて問題を読む方が良いようです。

「どう来るか?」「どう質問されるか?」を気にしていては意識が散るだけ。おそろしく時間に追われるテストであるのは事実ですから、重要なのは集中力のみ。

古武術の本に「敵が右から来るか左から来るかを考えるのではなく、どこから来ても対応できるように、冷静に、自分自身にとって理想的なポジションとスタンスを維持するべし」というような言葉がありました。英語のテストだって同じです。

84 Scapula


これ、肩甲骨です。

人体骨格を描いてみたらこんなふうになるのではないでしょうか。頭蓋骨の下に背骨が伸び、鎖骨と肋骨と骨盤と、腕と足の骨。もっと単純に言えば、アタマと、タテ(背骨、手足)とヨコ(鎖骨と肋骨)。少なくとも私の認識はこんなものでした。見えない背中側の肩甲骨をすっかり忘れていたのです。

それならと、背中側を描いた人体骨格を眺めてみました。解剖学的知識のない目には驚くべきことに、アタマとタテヨコと骨盤以外に、何だか立派なものが背中についている、それが肩甲骨です。なんとなくアメフトの防具を思わせます。

トラやチーターの背中には動くたびに目立つ隆起がありますが、あれも肩甲骨。肩甲骨は湾曲し肋骨に沿って動く。それにより肩は前後上下に自在に動ける。ボクサーの腕は肩甲骨の動きで前に出る。肩甲骨は広範囲の筋肉と、骨盤とも密接に連携し上半身の要となる。

こうした知識もそれぞれ面白いものですが、何より、人体骨格の図のうしろ側に(忘れていた)肩甲骨を配してみたら、急に立体的な構造が目に見え分かるようになりました。それが何かって?自分の頭脳や発言がいまいちなときでも、自分の身体はつねに整った構造と機能を搭載した生体であることを、たまには覚えておいた方が良いように思うのです。

2010-09-20

83 Tweet-y

Previously (in the post no.82) I was chilling out with a noble and sublime idea about life. I turned round to find everyone had also wonderful time with coffee... no, with their familiar gadgets.

I don't remember from what time we were perfectly accustomed to the fact that modern people cannot live without mobile phone. People were handling and monitoring their machines while keeping conversation with their fellows. Tweeting, I guess.

Email allows us to "get back later" or "send whenever you like" but Twitter asks you "What's happening now?" Some might say it's an epoch-making device for sharing someone's wisdom at the moment it's uttered. I don't think so. It's funny because no one cares how absurd your words may be. I might tweet like "buy milk and bagle" or "gotta get up at 5am next morning, jeez."

It's rubbish.

But I sense it enjoyable. It's a nice simple exercise of writing in 140 words. And when it's uttered, it's becoming more like a communication of wildlife catching the fellow's roaring, growling or tweeting, which tell their situation and location. The problem is modern life is not so lively enough to release every monologue.

2010-09-19

82 Chill out

Chilling out at my favorite Starbucks terrace in one September evening I felt that summer has actually turned to autumn though it seemed hard to believe. To see the real huge things such as seasons and weathers or just a daily course of sunrise and sunset is to know things do change. Troubles are not easily solved but will turn to the next stage and never be the same.

2010-09-12

81 Dentist

12歳のときからの親友が歯科医師をしています。専門は摂食嚥下障害。簡単にいうと、怪我などにより口から食べ物を摂取できない障害をリハビリで改善したり外科的に治療する、とのこと。

12歳のときには一緒に新聞を作ったものですが、今は全く違う仕事に就いています。ところが、不思議なことに互いの仕事は多くを語らずともよく分かるのです。私は、あごの骨のレントゲン写真を見ても何も分からないでしょうし、友達は、ケイマン諸島法の投資契約を読んでもあくびが出るだけでしょう。でも相手が、何をしてきて、何を目指して、何を思って、何を経験し、今何をしているのか、それぞれの同僚よりも良く理解できるのです。しかも、12歳の親友同士が共有するような、最小限の言葉で。

大人になってからの親友とは、それまで記してきたダイアリーを読み合って互いを理解するようなものだとすると、子供のときからの親友は、最初から同じ一冊のダイアリーに書いているようなものです。めいめいが勝手に書き込んでいるのですが、いわば相手の歴史は自分の歴史でもあります。

先日Financial Timesに「よちよち歩きの幼児と優れたCEOの共通点」について愉快なコラムがありました。子供は知恵も経験もなしに、彼らなりに本能的に周りの小さな世界をマネージしているということでしょうか。

子供時代というのは、マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーションにおいてひょっとすると不思議な万能の力があるのでしょうか。大人は、それがあったことを覚えていられれば良いのかもしれません。

2010-09-09

80 Fire, Beer and the Skytree

At last our endless summer found it's way to exit. I don't miss it, but this summer gave me a nice little journey of boarding a ship over the Sumida river.

On the river bank I got warm welcome by these...ah, strange buildings. I might hardly believe that these are real architectures unless I myself shot this photo. They look like toys, which surely is a fine example of bold trials in creation.

But if I dare to challenge M.Starck with positive criticism...

One thing that troubles me is I can't see the golden thing as "fire". Imagine the sun, the star of burning fire, and if you draw the sun you will naturally paint it mixture of strong brilliant yellow, whitish yellow and vivid yellowish orange. Never gold. And why this great fire need to be laid down? It looks as if it's fading away before the wind. So rise!

Wait a minute, isn't it wonderful if the "Beer" headquarters office is instead crowned with the fire and the "Fire" hall is reversely designed as symbolic beer mug?

Now you see the famous Skytree at the left. Tree without branch. Tree without leaf. Oh! but if...

2010-09-04

79 Super Funny Furry Animals

どうぶつシリーズ。





"Hey, what are you lookin' at?"





This is 24-second-super-funny-animals. Really funny.
http://www.youtube.com/watch?v=1gZ0x8AVaBI

78 Horseback Riding

いま、大自然の中でなんでも好きなことができるとしたら?

-「失礼ですが、どこにいったら8月でも雪があるでしょうか。」
‐「北極なら。」とかかりの人はまずいおうとしましたが、わたしの母だということに気づくと、ぶしつけなもんくをおさえて、ていねいに、「ツークシュピッツェ山なら、ケストナー奥さま」といいました。

ケストナー「飛ぶ教室」のように、ツークシュピッツェ山の万年雪を眺めに行くのもよいですが、馬に乗って駆けまわりたいと思います。馬に乗って、野山や川や海岸や草原を走りたいと思います。つまりは馬と一緒に大自然のいいとこどり(砂漠とジャングル以外)。

正直、馬ってあまり愛想よくなさそうな表情に見えるのに、文句一つ言わずに人のために走ったり物を運んだり競争したり働きづめで平気なのは何故なんでしょう?背中に人を載せて、蹄鉄だの鞍だの付けられて、あっちへこっちへと言われた通りに動いてくれるのは何故なんでしょう?それが好きだからとしか思えません(聞いてみたいものです)。